葛生踏査記録綴方

踏査の記録を綴る

白鬚東アパート(白鬚防災団地) (2020/08/15)

ようやくこの日の本命の白鬚東アパート(白鬚防災団地)へと向かいます。
今回の記事はかなりの長編になっています。
白鬚橋を渡ってすぐに見えてくる白鬚東アパート1号棟

目次

 

はじめに

白鬚橋を渡る(台東区側)この日は南千住駅から歩いていくつかのアパートに寄りつつこの台東区墨田区の区境となっている隅田川にかかる白鬚橋を渡りました。
この記事で紹介するアパート群は独立した一つの記事で書きたかったので前回の記事は少し過程を飛ばしてこの橋の奥にあるトミンハイム墨田一丁目(団地)について書きました。白鬚東アパートの航空写真と詳細先に白鬚東アパートの全体図を見ておきましょう。航空写真にそれぞれの棟の号数も示しておきました。
これからこの団地を縦断していくのですが、見て分かる通り壁のように連なったアパート群は南北に長大で(写真では見やすいように西向きにしています)その長さは約1.2kmにもなるそうです。
細かい歴史は他のサイトが紹介しつくしているのでそれらを参照してください。簡単に言えばこの建物全体で災害などの非常時における防火壁の役割を担うそうです。
左下の丸数字で棟の号数を示している団地は上記のトミンハイム墨田一丁目(団地)です。東白鬚公園の案内図冒頭に載せた写真のところは白鬚東アパートの南端なのですが、そこから北へと川とアパートに沿うように東白鬚公園という公園が広がっています。
今この記事では「白鬚東アパート」とこのアパート群を総称していますが、この案内図を見ると分かる通り厳密にはそうではなく「都営白鬚東アパート」・「東白鬚第一マンション」・「東白鬚第二マンション」の三つのアパートからなる団地となっています。
この記事ではこの三つのアパートをまとめて「白鬚東アパート」と広義的に表していこうと思います。

1号棟~4号棟

東白鬚アパートの起点まずは南端の1号棟側から団地内に入っていきます。1号棟のエントランス2号棟へ直接入れる階段1号棟のエントランスがありますが、そちらからは入らずに手前にある2号棟へと直接入ることができる階段を上って入ってみました。階段の脇の廊下階段を上った脇に廊下があります。奥に見える白鬚橋門の上には1号棟と2号棟を繋ぐ廊下もあります。1~2号棟間の連絡通路その1~2号棟間の連絡通路です。1号棟にも入ってみます。階段は建物の内側に作られている東白鬚アパートのほとんどの棟ではこのように階段が廊下からはみ出していない造りとなっています。1~2号棟間の白鬚橋門一旦アパートを降りました。このアパート群の全てが縦一列に並んでいるわけではなく「壁」という役割を担うためにこのようにアパート間の隙間には門が設置されています。
1~2号棟間の門は白鬚橋門という名前になっています。すぐ近くの白鬚橋から名前を取ったのでしょう。2号棟のエレベーター2号棟に戻り最上階へと昇ります。白鬚東アパートは団地のアパートとしてはとても珍しい造りで全ての棟が13階建てとなっています。2号棟最上階のエレベーターホール最上階に昇りました。エレベーターホールは棟の一番門に寄ったところ(門の脇)に作られているので広々としています。3号棟側へ向かいます。封鎖された2~3号棟間の連絡通路注意書きによると非常時のみに開放するとのこと3号棟への連絡通路へと向かいましたが封鎖されていました。扉の注意書きによると非常時にのみ開放するそうです。災害時に下の門が全て閉ざされたときにここの扉は解放されるのでしょう。2号棟の廊下2号棟と3号棟のつなぎ目エレベーターに引き返してまた地上から3号棟に移動します。
先ほど紹介したように階段が廊下の内側に収まっているので外から見るとスタイリッシュな見た目になっています。アパートのすぐ隣は東白鬚公園アパートの側道のすぐ向かい側ははじめに書いたようにずっと公園が広がっています。3号棟の外観3号棟のエントランス3号棟に入ります。3号棟のえんじ色のエレベーター3号棟のエレベーターはえんじ色でした。写真には撮っていませんでしたが1,2号棟のエレベーターもえんじ色だったはずです。4号棟もそうだったような気がしますが確かではありません。
最上階に昇ります。3号棟の廊下3~4号棟間の連絡通路廊下をまっすぐ進むと突き当りにはやはり4号棟への連絡通路がありました。4号棟にそのまま入ります。4号棟から1号棟側を望む4号棟の廊下の南端から1号棟側を振り返ります。屋上に設置されたオレンジ色の貯水タンクがとても目立っています。4号棟の廊下4号棟の廊下です。消火栓のある奥側に進みます。4号棟と5号棟の連絡通路も封鎖されているしかし、またしても突き当りの連絡通路は解放されていませんでした。
階段室とは言うものの施錠がされており非常ベルも付いているので、これも災害時にしか解放されなそうです。3~4号棟間の連絡通路に戻る再びエレベーターに戻って地上に降ります。
門の裏側には尋常じゃない太さのパイプが2本通っています。用途に関しては詳しくは分かりませんが災害時用なのでしょうか。下からアパートを見上げるこうして地上から見てみるとベランダの造りや塗装もなかなかオリジナリティがあります。3~4号棟間の寺島門3~4号棟間の門は寺島門という名前です。
名前の由来はこの記事によると明治時代にこの地域の一部が寺島村であったことに由来することからだと言います。寺島町の範囲と現在の堤通2丁目墨田区が公開している史料と航空写真を用いて寺島村の後継の寺島町の範囲と現在の東白鬚アパート(堤通2丁目)の範囲を照らし合わせてみました。
詳細はよく分かりませんが現在の堤通2丁目の中に旧・堤通2~3丁目が存在していたようです。
これを見ると確かに寺島町三丁目の北端は現在の寺島門の付近にあるように見えます。極太パイプ管の脇の入り口最上階から見えていた極太のパイプ管の真下に来ました。隣には何らかの施設、そして真下にはパイプ管エリアへの入り口がありました。位置的には階段の中腹、高さ的にはすぐ目の前にある駐輪場の屋根程度の高さという微妙な場所にドアが作られているので施錠されたドアには「出入りには脚立を使うこと」と書かれています。パイプ管の整備用のドアなのでしょう。

5号棟~9号棟

4号棟と5号棟のつなぎ目寺島門の先の5号棟へと向かいます。5号棟側からも連絡通路には入れない念のため5号棟側から4号棟への連絡通路に入れるかを見ておきましたが、当然通路へのドアは施錠されていました。そもそも上に分かりやすく非常口と書いてあります。墨堤通り側の5号棟のエントランスアパートをくぐり墨堤通り側から見た5号棟のエントランスです。5~6号棟間の水神門エントランスの向かってすぐ右手にあったので先に門を見に行きました。この門は水神門という名前です。5号棟の最上階エレベーターホールエントランスに戻ってエレベーターで最上階に昇ります。5号棟からはエレベーターの色が青緑色になっています。5号棟の廊下5~6号棟間の連絡通路もちろん門の上には5号棟と6号棟を繋ぐ通路があります。5号棟から北の方角を望む5号棟から北の方角を望みます。まだこのアパート群の半分も回れていないので先にはまだまだアパートが連なっています。東白鬚公園の野球場下を見るとテニスコート(左下)と野球場があります。この日はここで少年野球の試合をしていました。6号棟の廊下封鎖された6~7号棟間の連絡通路6号棟の廊下を進みます。奥にある7号棟へと繋がる連絡通路はやはり封鎖されていました。
1~2は〇、2~3は×、3~4は〇、4~5は×、5~6は〇で6~7は×です。なんだかペースがつかめてきたような気がしますね。エレベーターに戻る設置された形が違う2つのエレベーターエレベーターに戻ります。6号棟のエレベーターも青緑色の塗装がされています。右のエレベーターは横に狭く縦に広い左のエレベーターは横に広く縦に狭い左右のエレベーターは形が微妙に異なっています。
詳しくは記録をしていなかったのでどこのものがそうだとは書けないのですが、向かって右側のエレベーター(1枚目、4号棟で撮影)は縦に広く横に狭い造りになっていてボタンが側面に付いている形になっています。
そして、向かって左側のエレベーター(2枚目、2号棟で撮影したものを再掲載)は縦に狭く横に広い一般的な造りのものになっています。6号棟を降りて7号棟へ向かう地上に降りて7号棟に向かいます。6号棟と7号棟のつなぎ目つなぎ目の先にある隅田川神社の鳥居6号棟と7号棟のつなぎ目をくぐると鳥居が立っていました。正面から見た鳥居鳥居の脇の石碑道路側にまわり鳥居を正面から見ます。どうやら先ほど見えたテニスコートの裏側の川沿いに隅田川神社があるらしくアパートのつなぎ目の下の通路がそのまま参道となっているみたいです。
両脇の石碑には「水神」という文字が刻まれています。隅田川神社の5~6号棟間の門である水神門の名前の由来もここからきているのでしょう。
今回は社には行っていません。墨堤通りの歩道を歩く7号棟のエントランスそのまま墨堤通りを北へ歩き7号棟に入ります。この棟のエントランスは一番8号棟寄りのところにあります。7号棟最上階のエレベーターホールエレベーターに乗り最上階に昇ります。この棟からはエレベーターの色が黄色になっています。7号棟の廊下7号棟の廊下です。南を向いているため少し前の記事で紹介した橋場二丁目アパートが見えています。7~8号棟間の連絡通路反転して8号棟に入ります。今までの通路とは違って直列で繋がっています。8号棟のエレベーター棟の真ん中にある8号棟のエレベーターも黄色です。8号棟の廊下どんどん先に進んでいきます。8~9号棟間の連絡通路廊下の突き当りまで歩くと、なんと9号棟への連絡通路がありました。
7~9号棟だけは3棟が繋がっているようです。9号棟の廊下封鎖された9~10号棟間の通路9号棟の廊下も一番奥まで見てみましたが、流石に10号棟への連絡通路は封鎖されていました。すぐ目の前の10号棟他の棟でもそうでしたが、10号棟はすぐ目の前にあるのに地上からでないと行き来ができません。

9号棟のエレベーターエレベーターで地上に降りますが、10号棟へと向かう前に8~9号棟間の門を見に行きます。
壁に立てかけてある虫取り網が当時の季節を物語っています。この記事を投稿した時点では12月と真冬ですが、当時は8月中旬の夏真っ盛りです。9号棟のエントランス白鬚東アパート内の榎本武揚像9号棟のエントランスの傍らには何故か榎本武揚銅像がありました。榎本武揚銅像の説明①榎本武揚銅像の説明②銅像下にある解説によると氏は晩年に墨田区の現・言問小学校の西側に居を構えていたといいます。しかし地図でその住所を確認してみるとここから約1kmほど南(おそらく墨田区向島5丁目)と微妙に遠いところでした。
この団地を整備するために引っ越した木母寺の境内にあったものをそのままこの団地に残したとは書いてはありますが、それ以上の情報がほとんどないことから察するに榎本武揚本人と東白鬚地域の関わりはそこまで濃くはないのだと思います。ただ、縁があるのは間違いないです。8~9号棟間の梅若門8~9号棟間の門は梅若門という名前のようです。付近に「梅若」を関する施設(梅若小学校・梅若スポーツプラザ)が多いので寺島門のように地名が由来なのかなと思いましたがこれはそうではないようです。
由来を調べているうちにWikipediaの木母寺という記事にたどり着きました。先ほど榎本武揚像がある理由として木母寺が出てきましたがここでもまた話の中心になるようです。
簡単に言えば木母寺は梅若伝説という昔話の発祥の地であるそうです。詳しくは木母寺のホームページこのページを参照してください。能の『隅田川』の題材にもなっているそうです。

10号棟~14号棟

9号棟と10号棟のつなぎ目耐震設計がなされた渡り廊下次は公園側から10号棟に向かいます。
これは他の棟にも共通していることなのですが、門や渡り廊下などの棟と棟のつなぎ目は全て2枚目のような耐震設計となっています。2つの棟のつなぎ目がすれ違うようにすることで各棟がそれぞれ独立して揺れをいなし倒壊を防ぐという仕組みなのでしょう。行き止まるアパートの側道10,11号棟のところで1号棟からずっと続いていたアパートの側道は大通りにぶつかるために一旦行き止まります。一段上がったところの隣の公園では大通りを跨ぐ人工地盤が作られているのでその道に入れば道路の向こう側に行けますが、そちらに行く前にまずはすぐ横の10,11号棟に入ります。10,11号棟の入り口アパートの真下の入り口です。10号棟と11号棟は完全に一体化していて入り口も内部のエレベーターも共有のものになっています。
この写真に写る入り口も棟で言うと11号棟のものです。正面から見た10,11号棟の入り口道路側(正面)から見た入り口です。この周囲の通路にはしらひげセンター商店街という屋根つきの商店街があります。いくつか商店街の写真を貼っておきます。しらひげセンター商店街①しらひげセンター商店街②しらひげセンター商店街③しらひげセンター商店街④肝心の商店街の中央部の写真は撮り忘れていました。Googleストリートビューでその部分の写真が載っていましたのでそこで見てみてください。10,11号棟のエントランスエントランスに戻って10,11号棟の中に入ります。この棟だけ外観が綺麗になっていますが他の棟と同じくオートロックはありません。1階エレベーターホールエレベーターに乗るエレベーターに乗って最上階に行きます。最上階のエレベーターホール10,11号棟の境目にエレベーターがあり、エレベーターを出て右に進めば10号棟へ、左に進めば11号棟に入ります。10号棟の廊下10号棟の廊下です。11号棟へ続く廊下11号棟の廊下反対側の11号棟の廊下です。特に変わったことはありません。封鎖された13号棟への連絡通路隣の13号棟への連絡通路は封鎖されています。飛んだ12号棟の存在11号棟から13号棟へと飛びました。1つ飛ばされてしまった12号棟は住所(東京都墨田区堤通2-7-n n=棟の号数)で調べてみると住棟ではなく下にある駐車場であるようです。
同じように13,14号棟を検索すれば場所が分かります。記事の冒頭部分に棟の号数を表記した航空写真を載せてあります。11号棟から北を望む11号棟から北側を望みます。一番左側の棟が18号棟なのでようやくゴールが見えてきました。大通りを跨ぐ人工地盤を上から見下ろす上から大通りを跨ぐ人工地盤を見下ろします。11号棟と12号棟の間駐車場脇の通路の奥はシャッターで閉ざされている地上に降りて12号棟(駐車場)の外周を見てみます。
その奥にも行ってみましたが、大通りへと出れそうな門はシャッターが閉ざされており行き止まりでした。左手の階段を上った先にある扉も鍵がかかっており一切通り抜けができません。アパートの側道に戻るアパートの側道に戻ります。左に見えるのは10,11号棟の出入り口です。梅若橋の真下先ほどの側道と大通りがぶつかるところに行きましたが特に何もありませんでした。橋の上に行く階段も見当たらなかったので道を戻り公園側に上って橋の上に行きます。梅若橋の上の広場大通りの中央分離帯の真上から壁(門)を見る11号棟の上から見た通り広場はとても開けています。
大通りの中央分離帯の真上に立ちます。13,14号棟は住棟ではないようですが大通りを跨いでまで壁の役割を果たそうとしています。このままこの道を真っすぐ進むとこの団地の最寄り駅である東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅に着きます。

15号棟~18号棟

大通りの反対側へと下る橋を渡って大通りの反対側へ下ります。ようやく次がこの団地の最後のブロックである15~18号棟です。4つのアパートの中央に作られた門やはりこの棟も壁としての役割を全うするための門が設置されています。15~18号棟の中央に作られた鐘淵門手前側の15,17号棟と奥側の16,18号棟の中央に鐘淵門が作られています。
この門だけはこれまでの門と造りが全く異なり、横幅が狭く縦長な造りになっています。横のアパートで数えてみると全長はおよそ地上5階の高さとなっています。
右手に見える階段は上っていません。実はこの記事を書いている段階で初めて気が付きました。
15~18号棟の案内板15~18号棟の案内板です。
それぞれの棟の号数こそは違いますが全体の造りだけで見れば実質的にツインコリダー型の住棟となっています。門の脇の鐘ヶ淵北保育園15号棟の脇には鐘ヶ淵北保育園があり門をくぐってすぐ右手のところに入り口があります。上れなかった階段もこの保育園の屋上に繋がっているのでしょう。
ここに着いた時点では14時過ぎだったのですが、何組かの親子の送迎時間と被ってしまったのか園児たちがこの辺りで遊んでいたので特に鐘淵門の真下付近の写真がとても取りづらい状況でした。15,16号棟に挟まれた空間まずは入り口のスロープを上り15,16号棟のエレベーターホールのある方へ行きます。鐘淵門の上に上れたのかもしれない17,18号棟の方を振り返った写真ですがよく見ると門の下に階段がちらっと見えています。しかも先ほど上り損ねたと書いた保育園の屋上から通路が伸びているようにも見えますがその通路は解放されていたのでしょうか。
団地のこういった通路は大抵解放されていないイメージですが、もし解放されていたとしたら鐘淵門の上に上れたのかもしれません。ぜひ皆さん自身で確かめてきてもらいたいです。墨堤通り側から見た15,16号棟 一旦15,16号棟の中央部を抜けて墨堤通り側に抜けました。
このような道路側の棟の低層階が階段状に少し南へ伸びる構造は記事の最初の1~2号棟間にもありました。また写真は撮っていませんが3~4,5~6,8~9号棟間にも見られます。墨堤通り側から見上げた14~15号棟間の通路15号棟を見上げます。14号棟との連絡通路が数階に一つずつ作られています。南に伸びる16号棟と住民が作った階段16号棟の1階廊下16号棟の南に伸びているところから棟の中に入ります。花壇の横には住民が作ったのであろうコンクリートブロックで作られた階段もあります。墨堤通り側の出入り口16号棟のエントランスエレベーターホールのある中央部に戻りました。16号棟側の出入り口には郵便ポストが置かれています。また、この建物の地下には駐車場も作られているようです。東白鬚公園側の出入り口15号棟のエントランスその反対側には東白鬚公園へ抜ける15号棟側の出入り口もあります。落書きされた掲示板掲示板には「死」という文字が落書きされていました。この地域の治安が心配になります。ただ、グラフィティのような落書きでもなく意味がありげな落書きでもなく単純に縁起が悪いだけの「死」という文字が書かれているのは住民ではない身からすると少し面白いです。13階エレベーターホール最上階から対角の17,18号棟を望むそのまま13階にエレベーターで昇りました。左側に行けば15号棟、右側に行けば16号棟です。17号棟と繋がらない15号棟の廊下18号棟と繋がらない16号棟の廊下先ほど下からも見ましたが15号棟と17号棟、16号棟と18号棟はそれぞれ繋がっておらずその隙間に鐘淵門が作られています。
ただ、2枚目の画像の通り16~18号棟間の通路は例によって封鎖はされているものの連絡通路が作られています。この2枚目は写真の撮り方が悪すぎましたが、3つ上の最上階からの展望の写真で通路の出入り口が見えています。15号棟のダストシュートエレベーターホールのすぐ横にある15号棟最上階のダスト室です。ダストシュートが壁面にあり、空いたスペースは適当な物置になっています。15号棟偶数階のピロティ奥に設置された避難階段最上階ダスト室の奥が吹き抜けのようになっていたので一つ下の12階に降りるとダスト室がピロティになっていました。ダストシュートは見当たらず完全な物置スペースになっています。一番奥には避難階段が設置されています。17,18号棟へ向かう通路一段下がったところの駐輪場地上に戻り最後に17,18号棟に向かいます。
この4棟のエントランスは一段高く作られていて、そこに上るスロープの脇の通路は屋根付きの駐輪場になっています。17,18号棟のエレベーターホール17,18号棟のエレベーターホールです。最上階に昇ります。13階エレベーターホール先程とは逆に15,16号棟を望む最上階です。基本的に15,16号棟と中の構造は全く同じなので紹介は省きます。1階の公衆電話1階には公衆電話がありました。恐らく不自然な穴があることから隣にもう1台あったのでしょうが撤去されています。そもそもここの住民がこの公衆電話を使う機会はあるのでしょうか。18号棟の出入り口18号棟側の出入り口から墨堤通りに出ました。
ようやくこの長い踏査が終わりました。次の記事はこの日の最後に行った北千住の日ノ出町団地について書く予定です。