葛生踏査記録綴方

踏査の記録を綴る

日ノ出町団地・コーシャハイム北千住(2020/08/15)

前回の記事の白鬚東アパート(白鬚防災団地)を一通り見まわった後は、鐘ヶ淵駅から東武伊勢崎線に乗って北千住駅に行きました。この日の最後に向かったのは北千住駅からほど近いところにある日ノ出町団地です。コーシャハイム北千住と日ノ出町団地駅の東口を出て、北へ道なりに進むとすぐに団地が見えてきます。

続きを読む

トミンハイム墨田一丁目(2020/08/15)

墨田一丁目団地の案内図白鬚橋を渡って台東区から墨田区に入りましたが本命の白鬚東アパートに入る前にその向かい側のトミンハイム墨田一丁目(墨田一丁目団地)を少し散策してみます。

航空写真で見る墨田一丁目団地石浜神社の方から隅田川を渡るとすぐに白鬚東アパートが見えてはきますが、南北に1kmほどある長大な白鬚東アパートをいっぺんに見てから(赤線で囲っている)墨田一丁目団地に戻るのは少し辛いので先にここに行くことにしました。一番白鬚橋寄りの1号棟1階部分に作られた駐車場入り口一番白鬚橋寄りの1号棟です。奥側には駐車場への入り口がありました。ここを通って団地内に入ります。アパートの入り口エレベーターに乗るアパートをくぐると右手に入り口がありました。最上階に昇ってみます。最上階のエレベーターホール1号棟14階の廊下14階の廊下です。1号棟から墨田一丁目団地の中央広場を見る団地の中央広場方面です。
右手に見えている5号棟は翼を左右に広げたような形をしています。階段の窓から見える白鬚東アパート階段の窓からはこの後に向かう白鬚東アパートが見えます。正面の2号棟に入る降りて次は1号棟の正面にある2号棟に入ります。
墨堤通り沿いの1,2,3号棟に共通した造りではありますが、アパートの下を通り抜ける通路(ピロティ)からアパート内の2階部分の廊下が少しだけ見えています。ピロティの2階部分その部分に行ってみました。
写真ではわかりにくいですが思ったよりも柵は低いです。この写真もしゃがんで撮ったものです。2号棟の集会所先ほどの廊下を奥側に行ったところには集会所がありました。正面から見た5号棟5号棟のエントランス次は5号棟に向かいます。
中央部の中央にはアパートの反対側に通り抜けられる通路があります。その通路の両サイドに1つづつエントランスがあります。エレベーターに乗る建物全体で見れば14階建てですが、5号棟中央部の中央だけ何故か11階建てなのでまずはその部分に行きます。5号棟の広いエレベーターホール5号棟のエレベーターホールは他の棟よりも広めの造りになっています。5号棟の1~11階の廊下5号棟の12~14階の廊下1階から11階は1枚目のように普通の廊下ですが、12階から14階の廊下は2枚目のように行き止まりになっています。5号棟の廊下の東端14階に昇り、5号棟の正面から見て左翼部分の廊下の端に行きます。金網で囲われた開放感のある廊下3方向を金網に囲まれていて絶対に飛び降りが出来ないようになっています。14階のこの部分だけは部屋が作られていないので実質的な屋上になっています。右翼部分の端も同じ造りになっている右翼部分も同じような造りになっています。向かい側に聳える白鬚東アパート白鬚東アパートの方向を望みます。広場を見下ろす中央部分に戻り広場を見下ろします。次は写真右手の4号棟に向かいます。5号棟の裏側にある白鬚公園5号棟の裏には白鬚公園という公園がありました。4号棟に併設されたスポーツプラザ梅若4号棟1,2階部分に作られたシルバープラザ梅若4号棟にはスポーツプラザ梅若という区営の体育館が併設されています。また、棟の1,2階部分にはシルバープラザ梅若という区営のデイサービスセンターが作られています。ロータリードラムも置かれているゴミ捨て場墨堤通りの方へ戻ります。この設備のことはこの時初めて知りましたが、3号棟の脇のゴミ集積所にはロータリードラム室もありました。この設備についてはこのサイトの説明が分かりやすいです。

この後に白鬚東アパートに向かいましたが、2つの分をいっぺんに同じ記事で書くと文章が長くなりすぎるのでここで切り上げます。

南千住踏査(2020/08/15)

南千住駅で降りる今回の踏査の本命は白鬚東アパートですが、そこの最寄り駅の鐘ヶ淵駅に行くよりは隅田川を挟んだ南千住駅から徒歩で行く方が自宅から楽に行けるのでこちらで降りました。
この記事では白鬚東アパートに行くまでにした寄り道について書います。南口の歩道橋から見る南千住二丁目アパート駅の南口を出てすぐの歩道橋を上るとすぐ右手方向に南千住二丁目アパートが見えます。都営バスの営業所(車庫)と一体化するアパート地上に降りるとこのアパートの正体が分かります。
都営バスの車庫を兼ねる営業所の敷地内に片廊下のアパートが1棟建っています。都営バスの営業所と一体化した都営住宅は他にもいくつかあるのでそれらも今後は回ってみようと思います。併設されている都営バスの定期券売り場高架下の側道の方に都営バスの定期券売り場も併設されています。南千住二丁目アパートの入り口その奥にアパートの入り口がありました。入ってみます。

1階エレベーターホール1階は都営バスの営業所と車庫がメインなので住居スペースはありません。ポストとエレベーター、そして階段室があるのみです。壁がレンガ風になっていて外見よりは高級感があります。線路の奥に見えている首切り地蔵振り向くと線路の奥に地蔵が見えます。調べてみると延命寺というお寺がそこにあるそうです。
wikipediaによると江戸時代から明治にかけてはこの辺り一帯には小塚原刑場という処刑場があったらしく、この地蔵はそこでの死者の供養のために建てられたものだそうです。エレベーターに乗る話を戻して最上階に昇ります。
このアパートは13階建てのようです。都営アパートだと珍しいような気がします。最上階の薄暗いエレベーターホール最上階のエレベーターホールです。逆光なのもありますが薄暗いです。薄暗い階段室階段室も同様です。階段の窓から見えるスカイツリー階段室の窓からはスカイツリーが見えます。南千住二丁目アパートの廊下廊下です。正面に通っている常磐線の線路がよく見えます。正面を望む正面方向を望むと先ほど紹介した首切り地蔵が鎮座しています。お寺の敷地が線路の敷設で分断されてしまったのか墓地が2つのブロックに分かれています。
手前の線路が東京メトロ日比谷線のもので奥の線路がJR常磐線のものです。南千住駅方面を望む南千住駅方面を望みます。JR貨物隅田川駅があるおかげでとても開放感がある光景になっています。日比谷線の高架下からアパートを見る下に降りて日比谷線の高架下からアパートを見上げます。
真上を電車が通るたびに高架から小さなホコリなどが落ちてくるので高架下に居続けることはおすすめしません。自転車置き場自転車を置く場所は階によって指定されているようです。南側からアパートを見るアパートの外周を回ってみましたが車庫側は民家が建ち並んでいるのでやや引きの視点からしか見ることが出来ません。車庫の入り口からアパートを見るそのまま一周して車庫の正面入り口に戻りました。
見切れていますが真下の車庫には大量のバスが停められています。左側に見えているのは給油スタンドです。
絵が描かれた塀の奥に見える清川二丁目アパート
ここを離れて次は明治通りを東に歩いて白鬚東アパートに向かいます。道中で寄った2つのアパート群についてもここで書いておきます。
まずは南千住二丁目アパートから5分くらい歩いたところで偶然見つけた清川二丁目アパートです。当日の踏査計画には組み込んでいませんでしたがこの絵が描かれた塀の先にアパートが見えたので寄ってみました。清川二丁目アパートの外観狭めの出入り口微妙な古さのアパートです。正面の出入口は少し狭めの造りです。こじんまりとしたツインコリダー小さなツインコリダーになっています。地図を確認するとここは3号棟らしいです。道を挟んだ向かい側にある5号棟向かい側には5号棟があります。どうやら他の棟はすでに解体済みなようです。少し歩くと見えてくる橋場二丁目アパート明治通りに戻って少し歩くと今度は橋場二丁目アパートが見えてきます。アパートの入り口真裏に入り口がありました。昇ってみます。橋場二丁目アパートのエレベーターこのアパート(9号棟)は12階建てのようです。隣にもほぼ同じ形のアパート(10号棟)が建っています。橋場二丁目アパートのエレベーターホールエレベーターホールです。隅田川の対岸に見える白鬚東アパート廊下に出て右を向くと隅田川の対岸に壁のように連なる白鬚東アパートが見えます。
”壁のように”とは書きましたがここから見る限りはどう見ても壁です。パイプ管が映える廊下この棟の廊下は天井のパイプ管がむき出しになっています。アパートの正面にはガスタンクがある同じ地点から更に正面を向いた写真です。ガスタンクの奥に見えているマンション群は南千住駅東側一帯の汐入地区です。
南千住踏査とタイトルで謳ってはいますが今回はその地区には行っていません。今のところそこに行く予定は一切ありませんが、ちゃんとした団地地帯なのでそのうちに行くかもしれません。橋場二丁目アパート10号棟の正面入り口10号棟ではパイプ管はむき出しになっていない10号棟からの眺め一応隣の10号棟にも入りました。この棟の廊下では天井のパイプはむき出しになっていませんでした。より河川敷に近づいた眺めを見ることができます。15号棟のみツインコリダー型になっている一旦明治通りの反対側に行き全体像の写真を撮りました。一番隅田川寄りの15号棟は青い塗装になっていてなおかつツインコリダー型となっています。15号棟の明治通り側の入り口駐輪場として活用されている中央のデッドスペース15号棟の明治通り側の入り口です。1階の中央に生まれるデッドスペースは駐輪場になっています。その左右に一段上がる階段があります。
入り口の目立つパイプ管とバルブ右側の壁にはパイプ管とバルブがありました。貼り紙によると消火活動用らしいです。ツインコリダーを見上げるツインコリダーを見上げます。入り口の右奥にあるエレベーターエレベーターに乗る入り口に入り右手の奥にエレベーターがありました。この棟は14階建てのようです。最上階の廊下を歩く川側の廊下の方が長くなっている最上階の廊下です。隅田川側の廊下の方がやや長くなっています。南側のエレベーターホール南側のエレベーターから1階に降ります。この規模のアパートなのにもかかわらず、南北のエレベーターがそれぞれ一基づつしかありませんが足りているのでしょうか。隅田川側の入り口寂れた下駄履き住棟隅田川側の入り口です。中央の写真では真っ暗な部分にエレベーターホールへの入り口があります。一応下駄履き住棟ではありますが、これらの店が営業しているのかどうかはちょっとよく分かりません。奥側の自転車駐輪場再びツインコリダーを見上げる奥側のスペースにも自転車駐輪場がありました。こちら側からもツインコリダーを見上げることができます。工事中の石浜神社鳥居を挟んで橋場二丁目アパートを見る先ほどのアパートのすぐ目の前にある石浜神社にも行ってみました。この日は敷地の拡張か何かの工事をしていました。石浜神社の境内石浜神社の拝殿神社のホームページによるとこの神社は荒川区最古の神社で1300年程の歴史があるそうです。隅田川に架かる白鬚橋次はこの白鬚橋を渡って本命の白鬚東アパートに行きます。キリがいいので次の記事に移りたいと思います。

 

亀戸二丁目アパート, 横川五丁目アパート(2020/08/10)

前回の記事の最後に紹介した大島六丁目団地をある程度見終えた後は大島駅から錦糸町駅に移動しました。
錦糸町駅の北口から出て錦糸公園を亀戸方面に抜けると横十間川に跨る錦糸橋があり、その対岸に亀戸二丁目アパートが見えます。この川は墨田区江東区の区境となっているようです。 続きを読む

北砂五丁目団地,大島五丁目第二アパート,大島六丁目団地(2020/08/10)

交番の奥に聳える北砂五丁目団地仙台堀川公園を出て、丸八通りを北へずっと歩いて行き丸八橋南詰交差点を左に曲がると北砂五丁目団地が見えてきました。

北砂五丁目団地の案内図北砂五丁目団地の案内図です。正面から写真を撮ると反射で自分が写りこんでしまうので中途半端な角度になってます。
中央に作られた広場をアパートが壁のように取り囲むような棟の配置になっています。道路を挟んだ北側にも小中学校と9,10号棟が配置されています。壁のように連なるアパート群団地内に入り、そのまま7号棟に入ります。ベランダの凹凸が際立っています。
エレベーターに乗るエレベーターに乗って最上階の14階に昇ります。偶数階にしか降りることが出来ない理由は後に書こうと思います。
R階のボタンは押しても反応しませんでした。
変則的な建築の7号棟道路側から7号棟の側面を撮ったものです。見た目だけだとツインコリダー型のようにも見えますが、よく見ると中央の廊下から左右に分岐した階段が伸びています。スキップセンターコリダー型の特異な設計エレベーターが偶数階にしか停まらないことの答え合わせです。
向かい合う2つの棟の間の空間に半階ずつ下がった共用の廊下が作られています。そこから棟に向かって半階上がる階段と半階下がる階段が伸びている特異な設計です。この形はスキップセンターコリダー型というそうです。
左下の部屋番号の案内を見ると14階の番号と13階の番号が同じ階にあることが分かります。スキップセンターコリダーの仕組み上下に分岐する階段の先にはそれぞれ2つずつ部屋があります。どうでもいいですが、下の階の左側の部屋だけ何故か表札が新しいものになっています。吹き抜けを覗く最上階から吹き抜けを覗いてみます。当然ですが全階が同じ仕様になっています。各階の自転車置き場自転車置き場です。これは各階に作られていて、廊下を挟んだ反対側の棟にはエレベーターホールがあります。7号棟の廊下の北端金網フェンスの先を見るまずは廊下の北端からの眺めを見ます。金網フェンスがあるのでうまいことレンズを近づけて向こう側を撮ったものが2枚目です。
道路を挟んだ先の9,10号棟とスカイツリーがよく見えています。更に奥に緑色のアパートが見えていますが、これはこの後に紹介する大島六丁目団地のものです。6号棟と7号棟の間の扉そこから連なる7,6,5号棟の廊下を順に歩いていきます。上に挙げた廊下の写真の一番奥にも映っていましたが、これは7号棟側から見た6号棟との境目の扉です。貼り紙にも書いてありますがハトの侵入を防止する扉だそうです。
外壁の塗装を塗り替えた際にこの扉も取り換えたのか(もしくは新しく設置されたのかで)新しめのものになっています。6号棟の廊下扉を抜けた先は6号棟ですが、ここは7号棟のようなスキップセンターコリダー型ではなくありふれた片面の廊下になっています。隔階にしか入れない7号棟と全階入れる6号棟の違い7号棟では降りることが出来ない奇数階にも6号棟では降りることが出来ますがもちろん棟の移動は出来ません。ただエレベーターホールが広々としているだけです。唯一青い塗装がなされている8号棟実はこの日の踏査の時点ではブログに記事を上げるという考えは全く無く、ただただ何も考えず写真を撮っていただけでした。この写真に写っている青い8号棟の1階もこの団地の見どころの一つなのですが、そこの写真は一枚も撮らずに次の場所に移動してしまいました。
この写真は先ほどの6号棟と対角の場所にある2号棟から撮ったものです。記事用の写真を撮りに再び踏査をしに行くことも考えましたが、そのせいで記事の更新が滞ってしまっていたので諦めて手元にある分の写真だけで記事を書いています。一段上に造られた広場と繋がっている8号棟1号棟の前には一段上に造られた広場があります。そこから登って8号棟に入りました。
ちなみに今は8号棟が唯一青い塗装をされている棟になっていますが、数年前に塗装の工事がされる前は逆に8号棟以外の棟が全て青い塗装をされていたそうです。十数年後に再びするであろう塗装工事の際にはまた色が逆転するのかが見どころです。もしかしたらその頃には取り壊されているかもしれませんが。
8号棟のツインコリダーその広場と繋がっている入り口から直接8号棟の2階に入りました。1階部分には先ほどの一段上がった広場の1階部分と繋がる商店街があり、駄菓子屋やゲームセンターがありますが残念ながらそこでの写真を撮っていません。
他のサイトを調べれば写真が出てくるのでそちらを要チェックです。北側と南側を繋ぐ歩道橋前の広場これは8号棟の前にある団地の北側(9,10号棟と小中学校)と南側を繋ぐ歩道橋前の広場です。例によって写真が不親切すぎますがこの白い建造物のちょうど反対側に歩道橋があります。
右上の隅に映り込んでしまっているのは恐らくカメラの首掛けか何かだと思います。

歩道橋の反対側から8号棟を見る歩道橋の反対側から8号棟を見ます。歩道橋は直接9号棟に繋がっているのでそのまま中に入ります。歩道橋と直接繋がる9号棟の入り口陽が当たるベンチと陽の当たらない廊下廊下の両端にはベンチが置かれていました。ここは陽が当たりますが廊下は陽があまり当たらないので暗いです。
後で航空写真を見てみたら最上階の廊下の端にもベンチが置かれていました。他の階と違って屋根がないようなので行っておきたかったです。内側の塗装は緑色になっている中央からツインコリダーを見上げます。棟の外側の塗装は他の棟と同じく茶色のグラデーションでしたが内側の塗装は緑色のものになっています。片面廊下の10号棟10号棟は片面廊下型になっています。10号棟のすぐ裏を流れる小名木川10号棟のすぐ裏には小名木川が流れています。

橋のスロープこの橋を降りて左に曲がると大島四丁目団地がありますが今回は時間の都合上で寄れませんでした。右に曲がって大島六丁目団地へ向かいます。10号棟の対岸にある大島五丁目第二アパートちょうど10号棟の対岸に大島五丁目第二アパートがあります。大島五丁目第二アパートの案内図よく見る形の低層棟わりと広いみたいですがあまり深掘りはせずに大島駅の方へ向かいます。新大橋通りの向こう側に見える大島六丁目団地新大橋通りに出たところで大島六丁目団地の全様が見えてきました。ああああ団地内に入るとまずとても大きな広場があります。
この団地は駅前すぐということもあってとても賑やかでした。ここでも写真を全然撮っていないので伝えにくいのですが、住民たちがかなり多国籍だった印象があります。広場を歩いていても聞こえる言語は様々です。
この文章だけだと団地にありがちな印象から中国人が多いのかなと伝わってしまいそうですが、実際はインド系らしき人たちがとても多いです。広場で遊ぶインド系らしき子供たちの公用語は英語でした。もちろん日本人の方々もたくさんいます。大島六丁目団地の航空写真文章だけだと少しわかりづらいので棟の号数を書き込んでおいた航空写真を挙げたうえで説明をします。
1,4号棟だけ何故か11階建てでその他の棟は全て14階建てです。また一番北側にある7号棟のみ(恐らく日照の関係上で)片面廊下型で、その他全ての棟が吹き抜けのないツインコリダー型です。6号棟のみ他の棟と比べて二倍の長さ(実質的に2棟が縦に連結して1棟になっている)になっています。
5号棟の向かいの2棟のアパートはURの大島三丁目団地、6号棟の向かいの3棟のアパートは都営大島六丁目アパートです。この団地はURなので後者のアパートとは同じ大島六丁目の物件でも運営母体が異なります。何故か11階建ての1号棟の廊下1号棟に入りました。最上階の11階の廊下です。2号棟1階のサイゼリヤ外側の階段から正面の2号棟を見ます。全く見えていませんが1階にはサイゼリヤがあります。全然見えませんがかなり繁盛していました。かなり急な階段上から撮った方がよかったような気がしますが、外側の階段はとても急です。1号棟と微妙に内装が異なる5号棟5号棟にも入ってみましたが1号棟と内装が少し異なっていました。
やはりインド系の方々がこの団地には多いのかユダヤ人には怒られそうな幸運のシンボルを玄関に飾っている住民もいました。大島六丁目団地を後にする大島駅側からの写真です。この写真にはちらっと2号棟1階のサイゼリヤが写っています。
ここではこれくらいしか写真を撮っていませんでした。次の記事ではここから錦糸町駅に移動した後に向かったところを紹介します。